前回は自玉詰めろvs敵玉2手スキのケースを考えました。
(1vs2と表記します。前の記事を参照)
今回は自玉2手スキvs敵玉3手スキ(2vs3)のケースを取り上げます。
方針分類
前回は5分類でしたが、今回は6分類です。
a.自玉に2手スキがかからない形にする
b.2手スキ逃れの2手スキ
c.より条件のよい2手スキに誘導する
d.敵玉を遅くする代わりに自玉も遅くする
e.受け間違いを狙って詰めろラッシュ
f.追っかけ2手スキ
速度表記を用いて書くと以下になります。
a:2vs3→4vs3。速度逆転を起こす
b:2vs3→3vs2。速度逆転を起こす
c:2vs3→3vs3。速度逆転を起こさない。通常相手は再度2vs3にし、自分は改めてa~fを選択する
d:2vs3→3vs4など。速度逆転を起こさない
e:2vs3を2vs2だとみなす。相手がミスすれば2vs1にでき、速度逆転する
f:2vs3→2vs2。速度逆転を起こさない。以下のいずれかの進行が多い。
(1)相手は1vs2に進行。対して自分は前の記事のA~Eを選択する
(2)相手は2vs3に戻す。対して自分は改めてa~fを選択する
追っかけ2手スキとは?
追っかけ2手スキとは私の造語です。上で説明されていますが、改めて言語化します。
行為:自玉2手スキvs敵玉3手スキの状態から、自玉を放置して敵玉に2手スキをかけ返すこと。(2vs3から2vs2にする)
目的:敵玉を2手スキにすることで、自玉にあえて詰めろをかけさせてから前の記事のA、B、Cに持ち込む。つまり
A: 詰めろをかけさせてから詰めろのかからない形にする
B: 詰めろ逃れの詰めろを用意する
C: 2手スキの時点で受けずに、詰めろの時点で受けることを選択する
受けると攻めが速くなる理由
みなさんは、こんな経験はありませんか?
自玉の2手スキを受ける
→2手スキを継続される
→上記を繰り返す
→だんだん相手の攻めが太くなる
→いつの間にか2手スキが詰めろになる
→最終的に一手一手の寄せで負ける
いわゆる「受けると速くなる」状態です。
もともと将棋はその駒の動き、持駒再使用ルール、王手放置禁止ルール、成りのルールが合わさって、攻める方が有利にできています。従って一定以上の攻撃力がある場合、攻めはだんだん太くなります。そのため、適切なタイミングで受けを放棄し、反撃したほうが相対速度の面で得になります。
追っかけ2手スキの原理
前の記事で以下のことを述べました。
継続された詰めろが元の詰めろの状態より「改善」するように受ける。「改善」する受けがない状態が「一手一手の寄せ」。同様に2手スキのケースなら、継続された2手スキが最初の2手スキよりも「改善」するように受けることになります。しかしそのような受けがない場合に追っかけ2手スキを行います。
2手スキの状態で受ける場合は、前の状態より改善させる手でないと意味がない。わざと1手進めさせれば、その詰めろになった状態を改善させればよい。いわば悪化した状態のほうが改善しやすい。これが追っかけ2手スキが成立する場合のロジックです。
追っかけ2手スキは劣勢側がキャンセル待ち目的で使うこともありますが、優勢側が相手の細い攻めを余す決め手として使うこともあり、応用の幅が広い手法です。
戻って、1vs2が5分類で2vs3が6分類だった理由は何故でしょうか。追っかけ2手スキを除いた5分類がそれぞれ対応していることはお気づきだと思います。追っかけ2手スキに対応する概念が1vs2にないのは、自玉の詰めろを放置して詰めろをかけ返すことはありえないからですね。